絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ4.58m 柄:お太鼓柄 耳の縫製:袋縫い | |||||||
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 茶席、コンサート・観劇、お食事、カジュアルパーティー、 お集まり、街着等 ◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物等 自然の風景を美しく、かつセンス良く… 作家ものならではの感性に乗せて描きあらわした、 お洒落な手描きの染め袋帯をご紹介いたします。 ★お仕立て上がりの中古品として仕入れてまいりました。 わずかに着用シワが残っておりますが、 その他汚れやヤケ等は見受けられない、状態の良い一本でございます。 上記の点のみご了承の上、お値打ちにお求めくださいませ。 染め上げたのは、京友禅作家の濱屋修一郎氏。 自然の風景や動植物の美をモチーフとした作品を 多く手がけられていらっしゃいます。 繊細かつ写実的な表現でありながらも、 その中に、大胆さとどこか絵画的な洗練された空気を感じさせる、 氏独特の世界観が特徴的です。 そして今回のお品物もまた、自然をモチーフとしながらも、 ハイセンスなデザイン性が感じられるお一つとなってございます。 帯地はしっとりと、柔らかもののお着物を思わせるようなしなやかさ。 市松の細かな文様が浮かぶその地を、 紫鼠色の淡く落ち着いた色彩に染め上げて… お太鼓部分には、岩山と枝花の風情あふるるお柄が描きあらわされました。 墨描き風の落ち着いた雰囲気が、大人の余裕を感じさせ、 地味になりがちなモチーフながらも計算されたデザインで、 女性らしさ、洒落味が感じられる点が素晴らしい仕上がりです。 さりげなく、他に差をつける一本。 修一郎氏のこだわりを存分にお楽しみいただけるお品となりました。 本当にお値打ち! この機会、お見逃しございませんようお願いいたします。 ≪染織工芸はまや≫ 1983 京都洛西に工房設立。 有名作家デザインによる女優・歌手の衣装制作スタッフとして活躍。 1998 青梅きもの博物館所蔵、徳川ゆかりの南蛮船模様黒留袖を復元。 2001 美空ひばりの名曲をモチーフとした創作 「美空ひばりのきもの展」制作担当。 2003 工房を京都亀岡に移転。 2004 秋田県大曲市在住の本郷家所蔵着物を復元。 2006 歌手伍代夏子さんの「金木犀」CDジャケット用着物制作。 2009 ベルギー・ブリュッセルのLUMIERE ASBL感謝祭において 帯のデザインがイベントフライヤーに採用。 2010 ベルギーでのダンス公演のステージ背景に着物の柄が採用。 『染織工芸はまや』HPより- | |||||||
撥水加工をご要望の場合 (パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) | |||||||
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついていることがございます。この点をご了解くださいませ。 | |||||||
| |||||||
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |